子育てと仕事の両立をスムーズにするおすすめガジェット4選


仕事と子育ての両立で一番大変なのがタイムマネジメント。まとまった時間を捻出するために効率化が鍵となります。私が使い続けているアイテムを紹介します。

カレンダー&TO DO&リマインダーを使い分け

〜カレンダー〜

全部で4つのカレンダー(①夫②私③子ども④家族行事)を夫婦で共有しています。相手の仕事のスケジュールがわかることで、見通しが立てやすく、フォローもしやすくなります。

スケジュール共有する前は、「明後日仕事で遅くなる。」「え?もっと早く言ってよ。〇〇の予定いれちゃった。」という会話がよくありましたが、スケジュール共有してからは、「◯日、この予定はいってるけど、お迎え行ける?私が行った方がいい?」「お願いしたい」といった具合にギリギリで焦ることがなくなりました。

〜TO DO〜

長女が産まれる前は、残業もできれば、明日の仕事の段取りを確認してから帰宅することもできましたが、保育園へのお迎えがあるとそうはいかず。
帰宅する車中や寝る前に仕事の事を思い出し家事に追われ忘れ後悔。を幾度と経験しました。

思いついたら、即メモに残す。

最近は、音声入力も性能が優れているので、運転中でもTO DO記入ができます。

年々衰えていく記憶力と年々増えていく業務量&こどものことをこなすために、ありがたくツールを活用させて頂いております。

〜リマインダー〜

休みの日にやっておきたい家のことリストや買い物リストを作り夫婦間で共有しています。

わが家は夫は平日不定期休み、私は土日休みです。

休みの日しかできない「ホームセンターで〇〇を買ってほしい。」「こどもの衣替えの服を買いに行ってほしい」「遠足の準備」などをリマインダーにいれることでお互いが助かります。

食材や日用品の買い物も使い切ったらリマインダーにいれるようにしています。

そうすることで、「あると思ったらなかった。」「ないと思って買ったらすでに買ってあった。」が解消されスムーズに。

とても便利な世の中になりました。今では、i PhoneとGoogle先生の方が私より私のことを把握してくれています。

こども用の共有Gmailを活用

夫メール、私メールの他にこども用メールを取得し、幼稚園や習い事に登録しています。

他のメールに埋もれることもなく、夫婦で同じ情報を得れるため伝える手間も省けます。

特に幼稚園の連絡はほとんどメールにきます。コロナ関係の情報や不審者情報を始め、災害時の緊急連絡などもあるためこちらも夫婦どちらも確認できると便利です。

自分が仕事中で見れなくとも、相手が確認してくれることもあり初動が遅れるのを防ぐことができます。

習い事はメールやライン、先生によりますがこちらもメールの場合お休み連絡などパパでもママでも対応できるのでオススメです。

パパが育児参加がしにくい原因は、状況がわからないためでもあります。こどもの情報は公平に共有することでパパも育児参加がしやすくなります。

クラウドで必要な情報はいつでもどこでもアクセス可能に!

もし社内のセキュリティ上OKであれば、クラウド活用でいつでもどこでも仕事が可能になります!

コロナ禍によるテレワークの普及が後押しし環境が整った方は多いのではないでしょうか。

わが家では、仕事だけでなく家族で共有できるクラウドに幼稚園のスケジュール、習い事のスケジュール、病院の診察券、保険証、受給者証などをアップロードしています。

急に病院に連れていかないといけない場合におすすめです。

クラウドを使用するときは情報漏洩に気をつけ、セキュリティ対策が万全なクラウドの選択をおすすめします!

ワイヤレスイヤホンで作業量アップ

仕事の電話はほとんどスマホにくるため、必然的に電話が増えます。

電話がくると作業がとまってしまう時間ロスが多かったのですが、ワイヤレスイヤホンを使い始めてから両手が自由になりました。

もちろん、作業を止めて話すこともありますが、女性は同時に複数の作業をする能力が備わっているそうなので、「通話しながら○○!」が可能になります。

Air pods Proとi Phone の組み合わせはとても便利。

最近では隙間時間の勉強、情報収集にも使うことが出来ます。

最後に

仕事と育児の両立が難しいと思う原因は、職場の問題・家庭の問題・地域の問題のどれかにあると思います。そして、それぞれ物理的な問題と心理的な問題が混在している気がします。

一番ストレスになるのは、コミュニケーション不足が原因で起こるすれ違いや勘違い。共働き夫婦のトラブル原因はほぼこれだと思います。

お互い仕事を抱えながらどっちがどれを担当するのか、この場合はこうであの場合は…。など些細なことでボタンの掛け違いが起こります。

更に時間に追われると、感情的にもなりやすくなります。

スケジュールや必要事項を共有することで、説明の手間も省け、言った言わない、聞いた聞いてない、ミスコミュニケーションを防ぐことができます。

夫婦げんかの原因が取り除かれるだけでも効果があります。

【ワーママの仕事と子育て】両立するためになにが大事!?

タイトルとURLをコピーしました