ワーママの挑戦!「うた200 読み聞かせ1万 賢い子」

くもんには「うた200 読み聞かせ1万 賢い子」と言うスローガンがあります。

うた200 読み聞かせ1万 賢い子

うたを200曲覚えるくらい、読み聞かせを1万回してあげるくらい、ことばを通じたコミュニケーションをすることが「賢い子どもを育てる」ということを表しているそうです。
また、3歳までに行うことがより効果的とも言われています。


 元々、絵本と歌に触れ合わせた子育てをしたいと思い、取り組んでいたつもりではありましたが、もっと早くこの言葉に出会いたかったです。なぜなら、ベビー公文を習い始めて知ったため、それまでのカウントが出来ていなかったんです。

3歳までに読み聞かせ1万達成するためには、単純計算で、1日9.1冊。
因みに本の場合、同じ本でも2回読んだら、2冊のカウントになります。
 

育休中は、10冊程絵本が読めていたと思っていましたが、復帰後は寝る前の3冊+保育園での読み聞かせ+旦那が遊びながら絵本の読み聞かせ程度。これまでに何冊読めているかも把握できず、半ば諦めモードに入っていました。しかし、公文の先生からやることに意味があるとお話しを受け、寝る前の読み聞かせを最低5冊に。隙間時間にも絵本を読むようにしました。

読み聞かせ1万を達成するための取り組み

休日を利用して図書館へ。借りれるだけ、大量に本を借ります。
この時、「くもんのすいせん図書一覧表」を持っていきます。

くもんすいせん図書一覧表は、幼少未満から中3までを13段階に分け、年齢にあった推薦図書が各50冊ずつ記載されています。長年のベストセラーや古今東西の名著が中心となっているため、この中から選ぶと失敗がありません。借りたものにはアンダーラインを引いて管理。ワタシは、この一覧表をエバーノートにも保存。永久保存版だと思っています。


本選びって結構時間がかかるんです。タイトルで探す、気に入った本の作者で探すetc,,, 親の好みで偏らないように意識して選びます。気に入った本は何度も借りたり、購入したりしました。


2歳になる頃には「ぞうのオリバー」64ページや「おふろだいすき」40ページも最後まで集中して聞いています。その反面、寝る前の読み聞かせには30分以上かかることもあり私は眠気との戦いです。

読みながら寝落ちしてしまうと、「ママ!お話しして!」と怒られます。ワタシが寝ぼけてセリフを間違えると「違うでしょ!〇〇だよ!」と言われ、セリフを覚えていたことにびっくり。今では、読み聞かせは日常生活の一部になっています。

ベビーくもんの絵本だと、割とすぐ読めるので疲れている時は、ベビーくもんの本を多めにして冊数を稼ぎます。対象年齢が幼少あたりの本だと何度か読むと暗唱できるようになり、一人で読んだりワタシに読み聞かせしてくれることもあります。

時間や気持ちに余裕がある時は、絵本についてのクイズ遊びや感想を話し合います。
例えば「おおきなかぶ」を読んだ後「おじいさんとみんなは何をひっぱっていたの?」と聞いてみたり、「そらいろのたね」では、「そらいろのたねが何になったの?」など。続けていくと、今度は自分からお話ししてくれる様になり、「ぐりとぐら」を読んだ時は、「なんでぞうさんは、鼻でケーキを食べているの?」と聞いてきました。
絵本を通してイメージを膨らませ、頭がフル回転できている様です。
本の数をこなす+α、本を通したことばのコミュニケーションで、一気に会話の幅が増え、自己主張もしっかりしてくれる様になりました。

歌い聞かせ200を達成するまでの取り組み

歌い聞かせは200なので割とハードルは高くありませんでした。

保育園の送迎車中やお風呂の中で一緒に歌うようにしていました。

ここでもベビーくもんのうたブックを活用。自分から、うたブックを持ってきて「これ、歌ってちょうだい。」と話してくれます。

また、車の中で、YouTubeで日本・海外の童謡を流すのも効果的。この時、スマホは持たせないように注意します。

歌い聞かせの効果でしょうか。1歳前後で、足でリズムを刻んだり。「ぞうさん」の歌は、「♪〜そうよ。母さんも長いのよ〜♪」の後に、「♪〜パパも〜♪」と替え歌を作ったり。機嫌が良い時は、鼻歌やオリジナルソングを歌いながら一人遊びをしています。

感想

少しのアイディアと継続する力さえあればワーママでもこなせるのが歌と絵本だと思います。図書館やYou Tubeを利用すればお金もかかりません。

保育園へ行く途中で、絵本の描写と似た風景を見つけ、絵本のフレーズを話した時は感動と共に、絵本を読んでよかった!と心の底から思いました。

これだけやっていれば「東大に入れる!」「将来安泰」と言うわけでは決してありませんが、子供の脳が決まる3歳までに歌と絵本を通して刺激を与えることは大事なことだと感じます。
地道にコツコツと親の努力が必要になります。ワタシも決して100点満点で出来ていませんが、やることに価値があると思い、日々励んでいます。

タイトルとURLをコピーしました